
- ミシンの話
- Posted
ミシン屋さんが薦めるミシンは本当にいいミシンなのか?
さて、ミシンを買おう!と思ったとき、あなたはミシン販売店にいきますか?それとも、ミシンネットショップに行きますか?どちらに買いに行くとしても、ミシン購入について注意してほしいことを書きます。
ミシン屋さんの金額って、どうやってつけているの?良いミシンを安く買うには?
ミシン購入する際に、価格帯、性能など悩むかと思います。たいていの方は、ミシン屋に出向いて販売員さんに相談したり、もしくは、ネットショップで売られているミシンを検討するのではないでしょうか。
販売員やネットショップの売り込みで、「薦めているからいいミシンなんだ~」とすぐ購入してしまう方もいるかと思います。また、その逆に、たくさんのお店やネットショップを探しまくる方もいますよね。
後者の方の場合、気が付いたことはありませんか?
1、金額が出ているミシンは、どこのお店も似たり寄ったりの商品販売価格
2、金額が出ていないミシンは、直接お店へ【問い合わせ】となっている。お店から個人の1対1で教えてくれることで、やっと商品販売価格がわかる。
ミシン屋に勤める前、「なんで、金額に差がないんだろう? しかも、一部は”金額はお問い合わせください”って…普通のお店みたいに、金額をオープンにして売ってくれないと面倒だなぁ」って、すごく不思議に思っていたんですね。
で、ミシン屋に勤めて、まず聞いたことがこのことでした。
ミシン屋オーナーによると、ミシン屋 + メーカー で組合みたいなものを組んでいて、「このミシンはこれぐらいの値段で売ってね」、「もし抜け駆けして、おたくのお店だけ安くしたら許さんぜよ」といった、暗黙の了解の取り決めがあるらしいのです。
なので、誰もが見れるネットショッピングなんかで、ばばーんと格安の金額を出していると、同業者からメーカーサイドにタレコミされて、ペナルティらしきものを取らされるのです。
なんでミシン業界はこんなことをしているのかというと、このルールを守ることで、ミシン価格の暴落、すなわち古い機種でも自分たちが利益を見込めるように下落を抑えることが目的です。
そういう理由で、お店やネットショップで公開されている金額は、どこのお店も似たり寄ったりの金額に・・・。唯一許される差別化は、オプション機器(フットコントローラーもおまけしますよ的な)を足すことだけ。
この取り決めがあるおかげで10,20年前に開発・販売した機種でも、値段は何年たっても変わることはほぼありません。(←ここ重要ですw)
どこのお店も似たり寄ったりの商品販売価格なのは、そういった理由があったからなんですね。
さて、次に、金額が店舗上やWebで出ていないミシン。お店へ問い合わせることで金額がわかるミシンです。
こちらは前者の組合のルールから隠れて、お店が自分で値段をつけて販売しています。前者の理由で公にできないので、「お店へ直接お問い合わせください」と1対1でやり取りをするわけです。
こういった商品は、下記の理由が考えられます。
・ミシン屋が、大量にひとつのモデルを買い付けて、メーカーから安く卸してもらったミシン
すなわち、金額が出ていないミシンは、
★最新技術の性能があるミシン
★安く売っても粗利は見込めるミシン の確率が高いのです。
ちなみに、私のJUKI HZL-FQ65も、金額が公になっておらず、ミシン屋さんへ直接(電話で)問い合わせて購入したミシンです。メーカのJUKI公式サイトでは、希望小売価格(税別)238,000円となっていますが、私は半額以下で購入しました。もちろん、多数オプションも無料でいただいています。
私が購入したミシン屋さんは、ミシン業界でも大き目のお店だそうです。
結論
結論から申し上げますと、良いミシンを買うには、購入する機種を決めておいて、自分で色々なミシン屋さんに直接値段を聞くのが一番です。
ミシン屋さんが、やけに売り込みしている商品は、<小声気味で話しますけど( ´艸`)>古い機種で在庫があまってて、お店側がさばきたいミシンが多いです。へたすると、本当に20年以上前に開発・販売されたミシンとかざらに「おすすめ」してます。
しかも、そんな古い機種でも数万以上(けっして1-2万ではなく)しますし、販売員もそんなことは隠して「これいいのよー」って売っているのが実情です。せめて、「これ古い機種だけど、ロングランなの」ぐらいの説明ほしいところです。
また、機種が新しいものでも、販売価格が公開されているものは、どのお店も差が出ていません。
最新のいいミシンを格安で探すのなら、大きいミシン屋に直接問い合わせること!
販売員の口車に乗らず、自分でよいと思うミシンを購入しましょう。
【ミシン選びにおすすめページ】
ミシン初心者のためのミシンの選び方&おすすめミシン講座1
ミシン初心者のためのミシンの選び方&おすすめミシン講座2